top of page
ひめふく

社会人向け講習会

Lectures and workshops for working adults

実務者研修
介護福祉士実務者研修

ひめふくで学ぶメリット
・毎月開講のため、いつからでもスタートできます。
・インターネットを利用した通信課程(E-ラーニングシステム)と7日間のスクーリングで、働きながら受講可能。
・自宅や職場など、ネット環境があれば、どこで受講できます。
・パソコンやスマートフォンが苦手な方も、サポートしますので安心です。
・介護福祉士養成校として25年以上の実績があります。
・経験豊富なベテラン講師が丁寧に指導します。

受講期間:6ヶ月間(7日間のスクーリングがあります)
受講開始:

令和7年4月1日〜、6月2日〜、8月1日〜、10月1日〜、12月1日〜、令和8年2月2日〜

定員:各回40人受講料:保有資格によって異なります
申込方法:電話かFAXにて資料請求をしてください。
TEL 079-281-0555
FAX 079-281-8555
電話の場合、受付時間は平日の9:30~17:30 山田まで

技術講習会
介護技術講習会

教育訓練給付制度対象講座(詳細はハローワークへ)受講対象者は、
旧福祉系高校ルートおよびEPA介護福祉士候補者です。
講習を修了すると翌年の介護福祉士国家試験実技試験が免除されます。

次回の開催は未定です。

実践研修
認知症介護研修(実践者研修) 

介護保険施設や指定居宅介護サービス事業所等の介護業務に従事している職員を対象とし、認知症介護技術の向上を図ることを目的とした実践的な講習を行います。
 
研修日程:
第1回 令和7年7月29日(火)〜10月28日(火)

第2回 令和7年11月19日(水)〜令和8年3月5日(木)

令和6年度研修に参加された方は、

以下のアンケートにお応えください。


■令和6年度研修受講後アンケート

受講者用

受講者・受講修了後

https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1702445864693

 

管理者・受講修了後

https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1702446576637

認知症介護研修(基礎研修)
基礎研修

介護保険施設や指定居宅介護サービス事業所等の介護業務に従事している職員を対象とし、認知症介護技術の向上を図ることを目的とした実践的な講習を行います。
 
研修日程:

第1回 令和7年9月19日(金)

第2回 令和7年12月23日(火)


研修内容はこちら(PDF)

募集要項は、でき次第ご案内します

介護福祉士国家試験
介護福祉士国家試験
筆記対策講座・模擬試験

ひめふくでは、ベテラン講師のもと、初めて受験する方や学習の方法がわからない方のために、学習のポイントを押さえたわかりやすい講義内容で得点アップを図ります。模擬試験は、本試験同様の雰囲気の中で受験していただけます。同じ目標を持つ仲間とともに試験合格を目指しましょう。

 

​次回の開催は未定です。

介護予防運動指導員養成講座
介護予防運動指導員養成講座

介護予防運動指導員とは、高齢者の筋力向上のためのトレーニングなど
高齢者へのサービスを提供する方の名称です。

本講座は国家資格等公的資格を付与するものではありませんが、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの30余年にわたる研究成果に基づいたカリキュラムにより、高齢者が本来持っている身体的機能を十分に活かした効果的なトレーニング等を行うことによって、生活習慣の改善を図り、高齢者がいきいきと自立した生活ができるよう、日常生活の支援を行う人材を養成するために開講します。

​次回の開催は未定です。

ケアマネ受験対策
ケアマネ受験対策 統一模擬試験

本試験を前に自分の実力を試してみませんか。本校では模擬試験の後に解説を行い、理解を深めます。どのくらい理解できているか模擬試験で確認してみましょう。


​次回の開催は未定です。

保育士資格取得特例講習会
保育士資格取得特例講習会

「改正認定こども園法」により「学校及び児童福祉施設としての法的位置づけをもつ単一の施設」として、新たな「幼保認定こども園」が創設され、「幼稚園教諭免許状」と「保育士資格」の両方の免許・資格を有する「保育教諭」が配置されます。このため、国による免許・資格の併有促進策に対応して幼稚園教諭免許状を有し幼稚園等において一定の実務経験を有する方を対象とする保育士資格特例講習会を開催します。


​次回の開催は未定です。

bottom of page